2009年6月アーカイブ

どうもどうも。日記はいつも3日坊主の山中です。

なかなかブログの更新が進まない、筆不精な脚本家です。

 

ってなわけで、前回の続き・・・青少年劇団第2回目の報告、その②です。

 

伝言ゲームの後は、台本を配っての戯曲をおこないました。

戯曲とは、台本を感情をこめて読む基礎練習。

動きはつけません。

今回は、第12回公演の「Snow For The Spring」から抜粋した台本を

ちょっとアレンジして使いました。

シーンとしては大人になった元幼馴染のゆう君とかえでが、

子供の頃に埋めたタカラバコのことを

思い出し、回想シーンで表現しているところ。

もともと幼稚園くらいの子供を想定しているシーンだったのでリアルでいける子供たち

もいて、ちょっと楽しみ。

まずは台本を配ります。

台本配布.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが6人、そこにジンバメンバーが二人入って8人。

二人一組のチームに、ジンバメンバーからさらに一人加わって、演出をつけます。

練習時間は10分間。

それぞれテーマを決めて演出をつけます。

 

さあ、いよいよ発表です。

まずは、チーム真由美。

戯曲1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女の子同士のチームだったので、一人が男役を演じます。

これが結構よかった!!

ちなみに真由美が決めたテーマは「恋人同士」

なんだか、昼間のどろどろのドラマみたいに言わされてましたが、

けっこううまかった!!

 

つづいては、チームリンダ。演じ役として勝平が加わってます。

戯曲2かつへい.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

実は勝平は実際の公演でゆう君を演じたので、慣れているはず・・・

でも、お相手はリアル小学1年生。

かわいらしさに完全に完敗・・・てか、めろめろになってました。

1年生なのに、積極的に練習をしようとする姿勢がめちゃくちゃGOOdでした!

 

つづいてはチームヤス。

唯一の参加メンバー男子のいるチームです。

戯曲3.jpg

 

 

 

 

 

 

稽古中に、このシーンになるまでのお話とかも追求するなど、

なかなか探究心あるれるチームでした。

しかも、少し動きもあって、楽しかったですよ!!

ってか、子供たち、みんな演技うますぎ!!

 

そして最後はチームまこ。

普段演じてる姿なんてなかなか見られないスタッフN氏が加わります。

戯曲4N.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

お相手は、地元の子供劇団などに多数出演している名女優。

とてもかわいらしい演劇にN田氏は・・・

おじさんくささを抜くのに苦労しました・・・。

でもなんとか相手役に引っ張られ、無事クリアー。

みんななかなかよかったです!!

 

戯曲のあとはしばし休憩。

その後、感情表現能力が必要とされる「4段階」という基礎練習にうつります。

これは私の出身校である国府台女子学院の演劇部に伝わる基礎練習で、

「喜怒哀楽」などの感情を4段階で表現していくもの。

最初の人は小さめに、次の人はそれより大きめに・・・

といって4人目には最大に表現をしてもらうもの。

 

これ、けっこう難しいんですよ!

では早速・・・

4段階.jpg

 

 

 

 

 

 

こんな感じに4人ならんで、写真でむかって右の人は小さく表現。

一番左の人は大きく表現なわけで・・・

また場所取り合戦が行われてました。

最後が一番大変だからね。

今度やるときは、絶対に全員が最後を経験するようにやろうかな。

 

4段階でなくリンダ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4段階で小さく泣くリンダ。(1段階目)

4段階で怒るヤス.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

はげしく怒るヤス(3段階目)

 

4段階で喜ぶかつへい.jpg

 

 

 

 

 

 

 

はげしくはげしく(?)よろこぶ勝平(4段階目)

ってな感じで頑張ってもらいました!!

私はって?総合進行ですから!!

 

そして最後はいつものヤスのリズムレッスン。

今回はちょっとレベルアップしてきました。

おかげで、メンバーも結構必死。

気が付くと怖い顔に・・・?

リズムレッスン2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ってか、後ろのうちのメンバー男子二人!

必死すぎですから!!

息上がりすぎですから!!!

 

ってなわけで無事終了。

次回と最終回の2回で一個のお芝居を作ろうかな~なんて考え中!

 

ではまた報告しマース!!

(なるべく早めに更新できるようにがんばるぞ!)

 

**プライバシー保護のため、ジンバメンバー以外の写真にはモザイクをかけています。

6月21日は浦安市青少年会館の企画、青少年劇団の2回目でした。

朝は雨が降ってみんな来てくれるか心配でしたが、ちゃんと来てくれました~。

 

ジンバからはヤス・まゆみ・リンダ・かつへい・N・まこが参加しました。

今日も張り切っていきましょう!!

まずは子供たちが来る前に自分たちのアップです。

ラジオ体操.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操は現役学生のほうがきちんとできるので、手を抜けません。

緊張のかつへい.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、何らや真剣に打ち合わせ中の二人・・・

実は前回お休みだったのに、急に本日の子供の前での発声リーダーに

指名されてドキドキのかつへいが、スタッフゆえにあまり発声に参加し

たことのないN田氏から発声の段取りを習っているところです。

・・・だ、大丈夫かなぁ・・・。

 

そして・・・

いよいよ子供たちとのごあいさつ・ラジオ体操の後、早速発声です。

前回、一度やっているので今回は輪になってやりました。

勝平は・・・最初間違えてしまいましたがちゃんとできましたよ!

輪になって発声.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここからが本日の新メニュー

①マイム伝言ゲーム

前回、マイムをやったので、今回はマイムでの伝言ゲームを行いました!

ルールは・・・

5人一組のチームを2つ作り、それぞれで違うお題で伝言ゲームをしていきます。

最後の人がみんなの前で伝わってきた内容を自分流にマイムで表現し、

相手チームに当ててもらいます。

さらに、それが最初のお題と会っているかどうかを聞いていくのです。

伝言ゲーム.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先頭のヤスがマイムで次の人に伝えます。

そして次の人は・・・

伝言ゲーム2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さらに次の人に伝えていくのです。

 

最初は簡単なお題だったのですが、

「携帯電話をかける」が「電話をかける」に変化してしまいました。

なかなか難しいです。

さらにお題は難しくなっていき・・・

 

かつへいマイム中.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かつへいがマイムをしています。

このマイムが・・・

最後には

マイム.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなりました。

「料理をする」が最後には「目玉焼きをつくる」

になってました。

これは最初のお題があいまいすぎたのかもですね。

 

つづいては・・・とっても難しいお題を考えて~と指令をだしてみました。

ちなみにお題を考えるのは私(まこ)ではなく、それぞれのチームのリーダー。

ってなわけで今回は頭を悩ますのは私ではないのです。

こんな風に真剣に悩んでいる人を眺めてました。

ずるいって?

いいんです!

総合進行役ですから・・・。

 

ずるい.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真、後ろは鏡なんですが、そこにうつってる

水色Tシャツのまゆみが何をしているかは後で発表しましょう。

 

で、悩んだ結果・・・

チームヤスは

「自動販売機でジュースを買おうと思ったら、自販機の下にお金を落としてしまって

でも頑張って拾って、無事ジュースが飲めた」というお題。

そして、チームリンダは

「美容院でお客様の髪を切って、鏡を見せたらもっと切ってくれといわれて

もう一度切った美容師」というお題。

どちらもむずかしいお題。

そんな難しいお題を考えている間に、その回はリーダーじゃなかった

まゆみはというと・・・

押し付け現場.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番最後の、相手チームに披露する役を子供たちに押し付けようとしていました。

鏡に映っていた不自然な動きはこれでした・・・

そしてかつへいは・・・

押し付け2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じく、最年少の女の子に押し付けてます。

まったく・・・。

 

いやいや、子供たちに積極的に参加してもらおうという気持ちの現れですよね・・・

と、思いたい。

 

 

ってなわけで、長くなったのでその②につづく!!

どうもどうも。

なかなかブログの更新が進まない山中です。

私、こういうの書くの向かないんだろうな・・・。

 

とかなんとか言いながら書かせていただきます!

 

昨日アップした記事で青少年館の担当者さんから紹介されるところまでご紹介しました。

その続きです。

 

青少年館の担当者さんから朝の挨拶と紹介があったあと、いよいよ私らの登場です。

脱線ですが、私、通常は司会者なんぞ職業もしておりまして、

しゃべりだしたとたんに、司会者魂が燃えてしまいました。

 

紹介中.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは簡単に劇団の紹介と、個人個人の紹介です。

みんなおもいおもいに紹介をしていました。

子どもたちはまだおとなしいです。

 

つづいては・・・

演劇の練習のその1「人前でしゃべろう!」

というわけで、子どもたちが自分の紹介です。

事前に用意した自己紹介表をつかって緊張しないようにしながら、さらにアドリブを入れてもらうという

高度な自己紹介形式。

自己紹介.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは私の説明。

このあとは、子供たちにみんなの前でしゃべってもらいました。

まだみんなおとなしいけど、ちゃんとできてて感激です!

 

つづいては・・・「体で表現しよう!」

ってなわけで、こどばから想像する簡単なパントマイムから

いろいろな動作・遊びまでマイムでやっていきました。

じつは思いつきでお題をだしていたんですが、おもしろかったです。

 

最初は林檎をむいたり、レモンを表現してもらったりだったのですが・・・

 

そのうち、バスを待って・・・

バスまち.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

(マイキーはバス停でなんか食べながらバスまってるらしい)

バスにのって、バスをおりて、コンビニにいって、

アイスを買って、アイス食べて、ゴミを捨てて、

公園にいって、

 

ボールなげ.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

ボール投げです。

ボールは自由に大きくなったり小さくなったりしながら落とさないようにパスしていきます。

時々、もう1個のボールが乱入したりしながら・・・

その後は子供たちのリクエストで公園の池で泳ぎました。

池からあがり、体を拭いて、自転車で家に帰ります。

ドアを開けて、手を洗って、うがいして、タオルで手を拭いて・・・

今日のパントマイムはここまで。

 

みんなボール投げあたりから、だいぶ緊張も解けたようでリラックスしてできました!

たのしかったですよぉー

 

ちょっと休憩をはさんで、今度は「声を出してみよう!」

ってなわけで発声です。

ごくごく基本の発声を鏡をみながら大きな口で発音していきます。

発声中2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんな結構ちゃんとできてましたよー。

小学1年生の女の子も参加してくれたのですが、バッチリでした!

難しいことはせず、楽しんでもらえたらいいなーと思っていたので大成功です!

 

その後はヤスの「音楽に合わせて動いてみよう!」のコーナー。

今日はヤスの手拍子音楽にあわせながらいろいろな歩き方をやりました。

簡単そうにみえて、けっこう難しいんですよー。

リズムレッスン.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たのしくできました!

 

以上で第1回は終わり。

参加してくれた子供たちの評判もまあまあよかったようです。

 

今回は4回シリーズ。

最後にはプチ公演をやりたいなぁ・・。

 

あ、ってことは台本かかなくちゃ・・・。

 

ってなわけで次回は21日でーす!!

6月7日

記念すべき、浦安青少年劇団の活動第1日目。

 

この活動は、ジンバの公式メールに届いた1通のメールから始まりました。

浦安青少年館の担当者さんから、子供たちに演劇を体験してもらう企画を立てているんだけど

一緒にやってくれないかという依頼のメール。

もちろん、即OK。

正規公演が終わった6月から、4回の予定で活動が始まりました。

 

・・・その1日目。

今回はジンバメンバー同士の打ち合わせがあまり出来なかったので、

計画は私(まこ)がたててしまったため、当日朝にミーティングです。

ミーティング中.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、後ろのカラフルな壁は、「ロッククライミング」用の壁。

すげー。

当日は別に申し合わせたわけではないんだけど、ジンバのスタッフTシャツをみんな着用して・・・

あれ?

ふぐのヤス.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人裏切りものが・・・

ちなみにこのTシャツは第12回公演のときに着た衣装です。

ちなみに・・・

名札作成中.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はさみ使いが苦手な私の代わりに名札を作成しているこのお方は、

ピンクですが、ちゃんとスタッフTシャツだったりします。

 

ミーティングを追え、ラジオ体操・発声のあと、子供たちがやってくる時間が近づいてきます。

正直、本番より緊張していました。

緊張1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな緊張していますね・・・

緊張2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり緊張していますね・・・?

 

 

緊張?.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張・・・あれ?マイキー何してるのかしら??

 

いよいよ子供たちがやってきて、さらに緊張です!

さらに緊張.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ担当者さんの朝のあいさつが始まり、いよいよです!

担当者による朝のあいさつ.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ってなわけで、活動の内容は、また明日ご報告しまーす!!

(プライバシー保護のため、ジンバメンバー以外の方の写真にはモザイクをかけています)

なんだか、公演が終わって気が抜けたのか、まったく後処理が終わっていない山中です。

 

というわけで久々に稽古日誌の更新です・・・。

本日のお題は・・・

「舞台からみた○○~!」(拍手)

 

と、いうわけでですね、いつもはお客様には見ることのできない、舞台からの景色を

お届けします!

 

まずは、「舞台からみた客席」

舞台からみた客席.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフの皆様がアンケートを客席に配置する作業中です。

舞台からは客席はこんな感じに見えるんです。

けっこうこの市民プラザの小ホールは客席と舞台が近いので、

お客様の顔も丸見えでして・・・。

知り合いとかが来てるとすぐわかって、妙に緊張したりするのです。

 

続いては「舞台から見た上袖」

せまい上袖.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主に「杉の木博士」が待機していた袖です。

ちなみに舞台用語で、「上手(かみて)」とは舞台向かって右側。

「下手(しもて)」とは舞台向かって左側のこと。

「上袖(かみそで)」とは上手側の舞台から見えない部分、役者が待機したりするとこです。

 

ここの上袖は超せまいので、マイキーはとってもこじんまりしたところに隠れておりました。

さすが天才博士。きれいに片付いてます。

 

それでは続いて「舞台からみた下袖」です!

舞台から見た下袖.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、丁度真由美が舞台に向かって歩いてるところです。

左側に見える赤い幕が「緞帳(どんちょう)」です。

なので撮影者の左側が客席ってことです。

なんとなくわかりましたか???

 

ここでおまけです。

やっぱりジンバメンバーは散らかすのが得意でした。

汚いそで.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一舞台終わった直後ですから・・・

ジンバの舞台は早着替えが多いですから・・・

 

いつもの通り散らかってます・・・。

 

以上!舞台裏公開スペシャルでした!!(何でスペシャル??)

 

明日はいよいよ浦安の青少年館での演劇体験です!

またお知らせしマース!!

このアーカイブについて

このページには、2009年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年5月です。

次のアーカイブは2009年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01