2009年6月アーカイブ
どうもどうも。日記はいつも3日坊主の山中です。
なかなかブログの更新が進まない、筆不精な脚本家です。
ってなわけで、前回の続き・・・青少年劇団第2回目の報告、その②です。
伝言ゲームの後は、台本を配っての戯曲をおこないました。
戯曲とは、台本を感情をこめて読む基礎練習。
動きはつけません。
今回は、第12回公演の「Snow For The Spring」から抜粋した台本を
ちょっとアレンジして使いました。
シーンとしては大人になった元幼馴染のゆう君とかえでが、
子供の頃に埋めたタカラバコのことを
思い出し、回想シーンで表現しているところ。
もともと幼稚園くらいの子供を想定しているシーンだったのでリアルでいける子供たち
もいて、ちょっと楽しみ。
まずは台本を配ります。
6月21日は浦安市青少年会館の企画、青少年劇団の2回目でした。
朝は雨が降ってみんな来てくれるか心配でしたが、ちゃんと来てくれました~。
ジンバからはヤス・まゆみ・リンダ・かつへい・N・まこが参加しました。
今日も張り切っていきましょう!!
まずは子供たちが来る前に自分たちのアップです。
かつへいがマイムをしています。
このマイムが・・・
最後には
どうもどうも。
なかなかブログの更新が進まない山中です。
私、こういうの書くの向かないんだろうな・・・。
とかなんとか言いながら書かせていただきます!
昨日アップした記事で青少年館の担当者さんから紹介されるところまでご紹介しました。
その続きです。
青少年館の担当者さんから朝の挨拶と紹介があったあと、いよいよ私らの登場です。
脱線ですが、私、通常は司会者なんぞ職業もしておりまして、
しゃべりだしたとたんに、司会者魂が燃えてしまいました。
ボール投げです。
ボールは自由に大きくなったり小さくなったりしながら落とさないようにパスしていきます。
時々、もう1個のボールが乱入したりしながら・・・
その後は子供たちのリクエストで公園の池で泳ぎました。
池からあがり、体を拭いて、自転車で家に帰ります。
ドアを開けて、手を洗って、うがいして、タオルで手を拭いて・・・
今日のパントマイムはここまで。
みんなボール投げあたりから、だいぶ緊張も解けたようでリラックスしてできました!
たのしかったですよぉー
ちょっと休憩をはさんで、今度は「声を出してみよう!」
ってなわけで発声です。
ごくごく基本の発声を鏡をみながら大きな口で発音していきます。
みんな結構ちゃんとできてましたよー。
小学1年生の女の子も参加してくれたのですが、バッチリでした!
難しいことはせず、楽しんでもらえたらいいなーと思っていたので大成功です!
その後はヤスの「音楽に合わせて動いてみよう!」のコーナー。
今日はヤスの手拍子音楽にあわせながらいろいろな歩き方をやりました。
簡単そうにみえて、けっこう難しいんですよー。
6月7日
記念すべき、浦安青少年劇団の活動第1日目。
この活動は、ジンバの公式メールに届いた1通のメールから始まりました。
浦安青少年館の担当者さんから、子供たちに演劇を体験してもらう企画を立てているんだけど
一緒にやってくれないかという依頼のメール。
もちろん、即OK。
正規公演が終わった6月から、4回の予定で活動が始まりました。
・・・その1日目。
今回はジンバメンバー同士の打ち合わせがあまり出来なかったので、
計画は私(まこ)がたててしまったため、当日朝にミーティングです。
なんだか、公演が終わって気が抜けたのか、まったく後処理が終わっていない山中です。
というわけで久々に稽古日誌の更新です・・・。
本日のお題は・・・
「舞台からみた○○~!」(拍手)
と、いうわけでですね、いつもはお客様には見ることのできない、舞台からの景色を
お届けします!
まずは、「舞台からみた客席」