2010年3月アーカイブ
3月14日は、いっぱい稽古が進んだ日ではありますが、
さらにさらにいろんな事件のあった日でもありました。
稽古の様子の前に、まずは事件簿から・・・。
①事件その1
アラーキーは布の素材がわからない編
ちえ「ねー、アラーキーの衣装、○○の素材のでどうかなぁ・・・」
あら「○○ってどんなのですか?」
ちえ「えーーと・・・肌触りがこんなであんなでそんなで・・・」
ヤス「今日の私のブーツ○○素材だから、見てみる?」
っなわけで、二人で玄関まで戻り、
実際にヤスのブーツを触っていた・・・。
証拠写真はこれです。
さてさてダンス稽古のあとは・・・
本日は「ホワイトデーイブー!!」
ってわけで、
山Pから「お菓子」の贈呈が行われました!!
諸事情で更新が遅れいている稽古日誌です・・・
3月13日も朝から夜まで長丁場の稽古となりました!!
まずは体をほぐすストレッチから・・・
と思ったら、私山中はストレッチをしていたら足がつってしまい・・・
30分ほどうごけず・・・。
そいうわけでストレッチ中のヤスとりんだを観察しながら足をほぐしていました・・・。
しばらくぶりの更新です!!
というのも・・・・
実はこのサイトのサーバーの移設作業があり、その際になんだから
いろいろエラーがあったのようで・・・
しばらくサイトがうまく表示されずに申し訳ございませんでした・・・。
そんなわけで2週間ほど稽古日誌がストップしてました・・・。
これからまとめてかくぞぉ!!!
今後ともよろしくです!!
本日は、歌練習につづき、ダンス練習です。
まずは先週やったことを思い出しながら私とリンダが踊ります。
と思ったら仲間割れでけんかしてにらみ合ってます・・
こ、こわい。
嘘です。
見物人がたくさんいます。
今日は前回お休みだったからピーへの振り付けを中心に進めていきます。
まずは再び黒板を使っての説明がありました!
書いてる内容はこんな感じ!
なんだかさっぱりわかりませんよね。
わかるのは・・・
今日はヤスが17時に早退することだけですかね・・・?
でも、私たちにはありがたーいあんちょこです!!
そして実際にヤスが指導をしていきます。
へーんしーん!
3月6日の稽古は歌とダンスの集中稽古が中心でした!
まずは歌稽古です。
歌の作曲とトレーナー担当の真由美が久々に歌の姿勢や、
発声の基本などのメニューを行ってくれました。
決してセクハラではありません。
今回初参加のからピーに、真由美の体のどこに空気がはいってるのか、
どこの筋肉を使って声をだすのかを実際に触って体験してもらってるところです。
さすが、真由美先生は見てわかるほどに空気の入りや筋肉の動きがしっかりしてます。
歌を歌うときには上半身には力が入ってはいけないので・・・
カメラがぶれてるんじゃありません。
力が抜けないからピーを真由美が揺さぶっているところ。
初稽古なのに大変なからピーです・・・。
さすがに千恵は余裕の表情・・・?
そして歌の稽古に,必ず登場する特別ゲストも登場です!
マイケルです!!
声を出すときに注意をもっていくところがこのマイケルのおかげで一目でわかります。.
みんなからたまに怖いっていわれてしまうマイケル。
今日は水泳棒帽をかぶって登場してくれました(?)
そしてマイケルの口の前にある「まる」も歌のイメージに必要なもの。
ジラーレという歌い方の説明なんです。
いつもいつも真由美にはこんな指導をしてもらっています!!
いつもありがとー!!
しかし・・・なんで歌の指導してるときは活舌がいいんだろう・・・?
不思議だ。
実際に歌うまえにいろいろ指導があります。
歌詞の意味を考えて、強弱をつけるところを考えたり
拍数をかぞえたり・・・
そしてハモリの見本をこのコンビが見せてくれました!
来月に結婚式を控えている二人。
さすがに絶妙なハモリです!!
本番では素敵な歌声を皆様にお届けできるようにがんばりまーす!
ダンス稽古編につづく・・・
2月最後のお稽古日。
今日はまず、皆様に台本の改定第2版を配布することから始まりました・・・。
その枚数は・・・台本のほぼ半分。
早速の大改定です。
えへへ。
今日は、先日のホールでの装置会議できまった舞台を、なんとなく
作っての稽古です。
平台の変わりに座布団を並べています。
この日は、公演現地のWAVE101で舞台装置と照明の検討をするために
18時から21時までホールを借りての検討会を行いました。
ためしに平台をならべたり、照明をちょっと試したり・・・。
いつも使っていて、使い慣れているホールではありますが、
毎回の演出にあわせていろいろなことを試しています。
今回もある演出効果の確認が最重要課題だったのですが、
そこはクリアー。
ただ、その演出のために発生する問題点を、いつもいろいろなアイディアをくれる
超ベテランの舞台スタッフさん(私とちえが高校生時代からお世話になっている方です)
からすごいアイディアをもらいました!!
さすが年の功!!
私たちが思いもつかなかったアイディアが簡単に出てくるところなどは本当に脱帽です!
一度本番でオペレートをしてくれた照明スタッフさんにもいろいろ協力もらって、
舞台のつくりや演出がきまりました!!
ここのスタッフさんは本当にいい方ばっかりなので、このホールから離れられない私たち・・・。
感謝感謝です!!
そして今回初めてWAVE小ホールで音響を担当する山P。
初めてのホールをみて緊張緊張の思いかとおもいきや・・・
がんばってねー!
再び1週遅れの更新ですが・・・。
2月21日の稽古はいよいよシーン練習が始まりました。
私の演出の場合、シーンごとに稽古していって、
初回の稽古時にみんなといろいろ議論を交わしたり、問題点を改正
していく他力本願方です。
なので、みんなには初回練習まではせりふを覚えないでねと言っています。
だって、絶対にかわるんだもーん。
一番多いときで、確か改定第11版なんて台本があったことがありました・・・。
とほほ。
本日きまったものの写真を2枚ご紹介しましょう。
一枚目の写真が何なのかは当日までのお楽しみ・・・
そしてこの2枚目の黄色い生き物は・・・
ジンバの新劇団員「ひよさん」です。
とってもかわいい顔してますが、実はよくみると、
黄色い壁から足と手と顔だけがでているというちょっと怖い構造です。
この写真は、ひよさんがおいしく枝豆(豆柴ピンチ!)を食しているところに、
ゴキ様があわれれたので笑顔でコックローチを手にしたところです。
なかなか強い神経を持った新キャラが次回は登場いたします。
おたのしみに!!
稽古が本格的になってくると、音響スタッフへの注文が多くなるのが
私の演出の特徴(?)です。
どうやら私の演出の音響は難しいらしくって・・・そんなに変な注文出してる覚えは
ないんだけど・・・(というと大ブーイングをくらいます・・・)
というわけで、パソコン持込で対応中です。
最近はyoutubeなんかで聞きたい曲をすぐに視聴できるので便利ですね~
さあ、そしてもちろん役者も真剣に稽古してますよ・・・・
って、こらー!!
どんなシーンじゃ!!