稽古・活動日誌
2023年9月24日 23:08
さてさて、午前に引き続き午後の部です
午後は大人の参加者さんが3名応募してくれました!
一緒にやっていきましょう!
まずは自己紹介として
舞台に立ってみんなの前で話すということからです。
稽古場は舞台はないですが、
舞台の位置はここからですよ!説明して、初めていきます。
ルールはほぼ午前と同じです。
順番をくじ引きできめたら・・・
やはりトップバッターはジンバペア
お手本を頑張っていただきましょう!
お手本ですよ!
お手本!!!!
決して漫才じゃないですからね!!!!!
心配そうな二人(ネタを期待してるようにもみえる?)↓
さあ、どんどん行きましょう。
1巡目は自分のキャラでうその回答
2巡目は人間以外になる可能性があります。
午前中
「オカピのタカミはムシュミ」という伝説を作った(?)タカミーは
午後はなんと・・・
電信柱になってました・・・
とうとう生き物でもない・・・・
それでもなかなかうまい切り替えしで電信柱の気持ちを代弁してましたよ!
どんどん自己紹介をしたあとは・・・
発声ですが
稽古時間は3時間と短い時間なので
発声とリズム練習と空間認識をコラボしてやっていきます
どういうことかというと・・・
↑これが
↑こうなって
↑こうなるわけです
この体験会中は、腹式呼吸などの基礎練習は一切していません。
基本的に50音を使って、発声していくということと
発声するときの呼吸リズムの練習を中心にしています
実際に本番稽古が始まったら、
声の出し方からやっていく予定です
いいかんじで声も出したところで
すこしゲーム的な基礎練習もしていきましょう
チームごとに作戦会議をして・・
いざ出陣です
そして・・・
乱闘(うそです)
空間&周りの人を認識する基礎練習ゲームですが
鏡があったほうが成果がわかりやすくてよかったかなと反省中
さあ、いろいろやってきましたが
今度はセリフ練習に行きましょう
これは私が大人稽古に取り入れている
自分のセリフしかかいてない台本での稽古
自分のセリフがいつ来るかわからないのでドキドキです
2チームにわかれてやっていきます
これは初見じゃないと意味がないので
2チーム別な台本です
↑相手のチームをみるのもいい稽古です
そして、残り1時間のここから台本を配り
短いお芝居を作っていきたいと思います。
(もっと早く台本稽古に移ったほうがいいという意見が多々ある中いつもこの時間になっちゃう)
お芝居は台本稽古だけで成り立ってるのではなくて
台本を読めるまでにいろいろやらないといけないことがあるので
どうしてもこうなっちゃうのよね・・・
まずは全員で回し読みをして・・・
チームごとに練習です
今回は、ジンバメンバーのみのチームと
参加者さんメインのチームに分かれて
ジンバチームは好きに作ってもらうことにしましたー
真剣なまなざし(で、私のタイプミスを修正中)
同じ部屋で所狭しと2チーム練習中
そして中間発表です
中間発表の後は
チームに戻ってもう少し練習です
お互いのチームの良いところは、どんどん盗んで引き出しにしていきましょう!
そして再び練習です
そして練習の最後には本番です
今回のお芝居の中では注意したい点をはっきりさせて
そこを達成することを目的とした台本でした
最後にはみんなとっても良くできて素晴らしかったです!!
また次回も頑張りましょう♪
【稽古日誌では、ジンバメンバーの動を報告していきますので主にメンバーの写真を掲載していきます!!
(参加者さんが写っている写真には加工をして個人の特定ができないようにさせていただきます)】
2023年9月24日 21:19
今日も浦安で、体験説明会参加者さんと一緒に練習です
午前はキッズの部。
今日は3人のキッズがエントリーしてくれました♪
体験説明会といっても、基本的にはいつものジンバです。
今日も楽しく練習していきましょう
まずはみんなちょっと緊張もしていたので、恒例のアイスブレイク!
なぜか一緒にやらされて、なかなかうまくいかない財団担当者さん・・
少し緊張がほぐれてきたところで
本日の自己紹介
今日は「嘘つき自己紹介」です。
前回同様、インタビュー形式で自己紹介をしていくのですが
今回は・・・
質問されたことにウソで答えます
これ、意外と難しいんですよね。
理由も突っ込まれるので、
ウソなのに理由も考えておきましょう♪
↑たまたまくじ引きで一番手ペアはジンバメンバーでした。
ただいまルール説明中!
ジンバの普段の稽古も、
毎回新しいことをやってみたりしていますが
今回の体験会でも新しいことをどんどんやっていきます
なので、ジンバメンバーでも
説明が必要なことが多々あったりします
なぜ先に説明しておかないのかというと・・・
私がその企画を考えるのが・・・
よくて前日の夜、
ほとんどは当日朝、
ものによっては5秒前。
なので
事前説明不可能なのです!!
(いや、早く考えておけよって感じですよね・・・すみません)
みんなが注目する中、自分の言葉でしゃべるって大変ですよね
でも、みんな頑張ってくれました
そして、2巡目は、別な生き物になりきってのインタビューを受けます
何の生き物になるかは、インタビューアが決めますので
何が来るかわからないドキドキがプラスされます
ちなみに、
あきちゃんに「オカピ」にされた「タカミー」は「無趣味」でした・・・
オカピのタカミはムシュミ
(なんとなぐゴロがよくて韻をふんでて記憶に残ってしまった・・・)
さあ、自己紹介がすんだら
どんどん稽古を進めていきましょう♪
なんせ、2時間しかないので・・・
空間認識を高めるゲーム的な練習やら・・・
発声やら
なんやかんやと基礎練習をしたあと、
いよいよ台本稽古です
今回の体験会では「目線」を意識した台本
いろいろな場所をしっかりとみてセリフをいう、
という練習をしていく台本です
みんなとっても上手になりました!
見ていると、こちらも勉強になりますね♪
皆様お疲れさまでした!!
さあ、午後は大人の部にうつりまーす
【稽古日誌では、ジンバメンバーの動を報告していきますので主にメンバーの写真を掲載していきます!!
(参加者さんが写っている写真には加工をして個人の特定ができないようにさせていただきます)】
2023年9月10日 21:10
今日は2回目となる、ワークショップ公演に向けた体験説明会です!
体験説明会、といっても
普段のジンバとあんまり変わらず、私たちのお芝居の作り方を体験してもらう
という感じです!
なので基本的にいつものジンバなのです♪
稽古日誌では、ジンバメンバーの活動してこの活動を報告していきますので
主にメンバーの写真を掲載していきます!!
(参加者さんが写っている写真には
加工をして個人の特定ができないようにさせていただきます)
今、メンバーと参加者さんは
「タコショー Q&A」
の準備中
「タコショー Q&A」とは
私が勝手に作った「他己紹介」の呼び方です
なんかかわいいでしょう?(そうか?)
その時の通り、他人の紹介をする、というインプロです
初めての方が多いので自己紹介のようなことをインプロでしたいなと思い
今日は「タコショー Q&A」
をしましたー
タコショーにはバージョンがいくつかあって、その中の一つが「タコショー Q&A」
これは、自分の紹介シートをまず記入してもらい、
それを見ながら、ほかの人がインタビュー形式で
質問していくことで紹介していくというもの
↑最初は、あきちゃんがある参加者さんに質問です
↑人のターンは楽しくくつろいで見ちゃうジンバメンバーたち
今日は参加者さん6名と
ジンバメンバー7名という大所帯だったので
私とN田以外の11名の紹介がありました。
皆さん、初めての方もとても上手に紹介&質問してくれて
なかなか楽しかったですよ♪
さて、タコショーが本当に皆さん上手で、
思ったより時間がかかったので、ストレッチと発声は
基礎練習とコラボしながら行うことにしましたー!
今日、私が焦点を当てたかった基礎練習は「空間認識」
前回もちょっとやりましたが
個人的には「空間認識」って芝居的に結構重要で
これには、実際の位置のみならず、芝居のなかでの今のシーンの中での
セリフ一つ一つの重要度なども表すことができるテクニックにると思っています
これが自然とできるようになると、
台本稽古がぐっと楽になるので、個人的に重点課題なのです。
というわけで、今日は2種類の「空間認識」基礎練習を、
ストレッチを兼ねたものと、発声を兼ねたもので行いましたー
さあがんばっていきましょー
と思ったら・・・
すでにお疲れ気味な皆様
まだまだ序の口ですよ~
少し体を動かす基礎練習のあとは、
「きっかけ戯曲」です
これも私が勝手に命名しました・・・
「きっかけ戯曲」とは
自分のセリフだけが書かれた台本を渡されて、
それを見ながら、会話の流れで、自分のセリフだ!と思ったところで
セリフを言っていく、というもの
うまくいけば、お話がつながるし
失敗するとうまくいかない、という、稽古のこと
今日は初めてなので、ヒントをかなりあげた台本になっておりますが
それにしても、皆様とてもよかったですよー!
(私の台本作成ミスになる混乱がありましたが・・・
すみません)
この「きっかけ戯曲」は、あんまりメッセージ性のない台本のことが多く、
旬の話題を取り入れたりしています
今日は、2本ある台本のうち、1本はサッカーの話題
朝からサッカーを見ながら台本書いているから、そうなってしまうのよね
気を付けないと、自分の頭の中をみんな台本にしてしまって
考えていることがばれそうだわ・・・
さあ、そして、最後は台本稽古です。
いろいろなことをぎゅっと詰め込んだ3時間なのですが
どうしても台本稽古は毎回やりたいと思っています
たとえ短時間んであっても。
どんな形でも、完結したお芝居をみんなで作ることで
経験値も上がるし、連帯感もうまれます。
きょうは5人の台本で2チーム。
まずは回し読みをして・・・
チームごとの練習です
私が監督になるまこチームと・・・
ノッチさんが監督をするノッチチーム
「空間認識」を意識して練習をして、
最後はお互いに発表です
短時間なので、完璧とはいえませんが
なかなか皆様上手で、最後はとってもいい感じに仕上がりました!!
参加してくれた皆様
ありがとうございました♪
2023年8月27日 23:02
さあ、午後は大人の練習タイムです。
今日は実は純粋な浦安市民の参加のエントリーはなくて
ジンバの見学さんがお二人参加してくれました!
さっそくストレッチから始めていきます!
↑本日2度目のストレッチになるジンバメンバーは若干疲れ気味??
そして発声です。
大人の部も変わらずに「50音」をベースにした発声練習です
そして、感覚を養う系の基礎練習をしたあと、
さっそく台本稽古!
あきこチームとまこチームに分かれて練習です
まずは、自分の役のセリフに蛍光ペンを引いていきましょうー
これをやっておくことで
自分のセリフを見失うことを防げます
逆に、
引き忘れると永遠にセリフがでてきません(><)
さあ、さっそく練習しよう
今日は3時間しかないからね・・・
少し練習したら、中間発表会でだめだしをしあって
さらに練習です
広いお部屋だと、2チーム一緒に練習しても余裕だからいいですね♪
さあ、ではいよいよ本番発表会!
どうなったかな♪
ぱちぱちぱち(自分で拍手してみる)
短時間ですが
だめだし後に修正練習して発表会すると
それだけですごくよくなりました!
こういったことの積み重ねがとっても大事ですよね!
次回も頑張りましょう!!
次回は9月10日です!
2023年8月27日 22:56
いよいよ始まりました
財団法人うらやす財団主催の演劇公演ワークショップに向けた
体験会です!
今日は浦安文化会館の中会議室で稽古です。
団さんの事業としては「体験説明会」とありますが
私の心の中では
「一緒にお芝居の練習をしよう!」の会だと思っております。
3月の本番に向けた練習が11月から始まるので
そこにむけて、演劇の基礎練習や台本稽古を体験してもらって、
演劇がどんなものなのかを感じてもらってから
本番の参加を決めてほしいなと思っております。
キッズの応募はまだ少なく、
今日はキッズ参加はなしなのかなあと残念に思っていたところ
3日前に応募がありました!
やったー!
というわけで、キッズおひとりと、そのお母さまと劇団メンバーで
2時間のお芝居稽古です♪
内容はいつものジンバとほぼおんなじ。
①ストレッチ
②発声
③基礎練習
④台本稽古
です。
とにかく楽しんでもらいたいという思いと
芝居の一部をキチンと体験してほしいなという気持ちで
稽古スタート♪
千恵と千恵の姫も参加してくれました!
まずはストレッチ
元気に体を動かします♪
そして発声です。
今回の一連の稽古では
基本的に「50音」をつかって発声をしていこうと思っています。
覚える必要がないし、年齢に関係なくできるから・・・
でも、たかが50音も侮ることなかれ。
結構いろんな発声ができますよ
がんばっていきましょう!
さあ、声を出していったところで
基礎練習です!
参加してくれたお子さんのお母さんも一緒に
参加してくれることになりました!
ちょっとゲームのように楽しめる基礎練習を行っていきます。
めちゃくちゃ遊んでいるように見えますが、
実際の芝居の中で必要な・・・
というか、芝居の練習の中で必要な感性を育てる練習です
今回のワークショップ公演の中では
本番稽古をしながら、参加者さんの演技力の底上げをするような
基礎練習をしていきたいと思っています。
もちろん楽しくできる形で行っていこうと思っているので
参加してみたい方はぜひぜひ!
さあ、最後は台本稽古です。
短いお芝居ですが、気を付ける部分を絞って練習していきます。
今日のポイントは「目線」
すごい基本的なことでありながら
すごく大事で
以外と難しい、この「目線」
親子2チームとジンバチームの3チームで練習していきます
人のチームを見るのも
大事な練習の一つです。
ちなみに
同じような内容でも「もうこれ以上はやらなくても大丈夫」
という状態になることはありません。
何年芝居をやっていても
何年同じような課題に取り組んでも
満足、ということはないのです。
向上心を大事にしたいですね。
ジンバメンバーには容赦なくだめだしをしてきます
千恵、姫チームも頑張ってくれました
練習をしたら、うちわで発表会をして締めくくります。
2時間はあっという間でした!
参加してくれた皆様ありがとうございました!!
2023年8月20日 21:42
今日も暑い中、見学さんが参加してくれましたー!
ありがとうございます!
来週からは浦安での稽古が始まるので
今日は市川での稽古最後の日
(別に最後ってわけではないのだが・・・)
いつもと同じように頑張りましょう!!
今日の見学さんは大学で演劇サークルに所属しているとのことで
発声は、そのサークルでの普段のやり方を教えてもらいながら
やってみました!
いつもと違う風が入ってくるのも楽しいですね♪
まだまだコロナが流行ってますので
練習はマスク着用でやっています
発声はしずらいですが・・・
さあ、声出しも終わったところで
次は・・・
クッキーターム
のっちさんがお土産にクッキーをくれたましたー
なんとじゃんけんができる!!
というわけで、クッキーの枚数の争奪戦やら
この後の芝居の稽古の役決めやら、
いろいろなことに使わせていただきました♪
もちろん、味もおいしかったし、何よりかわいいー
というわけで・・・
練習を進めましょう♪
今日の基礎練習は「強調」です。
文章の中で特に伝えたい内容をどう際立たせるかというテクニックや
前後関係からどこを強調させるべきなのかなどを
練習していきます。
↑
なぜかしつこくあきちゃんを追いかける私・・
いったいどういうシチュエーションだったのか
すでに覚えてない・・・
実際に演じたり、
人の芝居を観たり、
考えたりしながら引き出しを増やしていきます
さて、それでは基礎練習も終わったところで、
恒例の台本稽古です。
回し読み→役決め→練習となるのですが
役決めの時に
役だったのか、これ。
私とあきちゃんの役決めにとっても役立ったじゃんけんクッキー
本公演の役決めはじゃんけんということはありませんが
練習台本なので役の希望がないときは
じゃんけんや、あみだくじなども使ったります
くじ引きとかも
というわけで
練習していきましょー
さあ、次回からは浦安での稽古が始まります!
どうなっていくのか・・・
楽しみ♪
2023年7月30日 21:48
もう7月も終わりですね・・・・
でもまだまだあつい!!
こんな暑い中、見学さんがたくさん参加してくれました!
今日のメニューはこんな感じ
よく見えませんが・・
キソレン
ストレッチ
発声(インプロ)
キソレン①
本
と書いてあります。
キソレンが2コあってわかりずらいですね・・
1こ目のキソレンをキソキソと呼ぶことにしようかと思います。
これはキソのキソです。
ストレッチとか、発声は キソのキソですからね
(全然説明になってない)
発声の中にい「インプロ」とありますが
今日は、演劇がはじめてという見学さんがお二人いたので
ちょっとアイスブレイク的な感じなインプロを取り入れてみました
団員が楽しそう・・・
キソレンは楽しくやりましょう!
さてさて
楽しいキソレンのあとは
キソレン①に移ります。
こっちのキソレンは芝居の基礎練習です。
演技のテクニックとか、引き出しを増やすための練習を
テーマを絞って練習していきます。
見学さんは初めてなのにちょっと難しかったかな・・・
今日のテーマは「・・・」です
立ってお芝居してみたり、
すわって、みんなで議論してみたりしながら
練習していきます。
高校演劇部出身の劇団なので
こういった基礎練習は常に継続していきたいと思っています
この辺りをしっかりと続けることで
本公演の芝居つくりがスムーズにできるようになる、と信じて・・・
さてさて、この後は
やっと「本」です。
「本」ってなんじゃいですが
「台本稽古」のことです・・・
毎回、短いお芝居をできるところまでではありますが
作っていきます。
お芝居には慣れも必要だし、
やっぱり台本稽古が一番楽しいですよね♪
見学さんも一緒に作ってきますよ
今日もお疲れさまでした!
2023年7月16日 22:39
無事にワークショップも終わり、
その打ち上げをかねて、久々のお楽しみ会企画!!
以前もやったことがあるサンドイッチパーティーを開催しました♪
いつもの公民館ではなく、
お借りしたお部屋で、まずは準備から。
みんなで手分けして準備していきます。
↑
ママが差し入れてくれた手作り春巻き3種類
これが、市販品よりおいしい♪
↑
ママの厳しい(?)指導をうけながら
カツサンドを作るそうちゃん。
これで得意料理のレパートリーが増えたね♪
↑
今回の準備を中心となってやってくれたあきちゃん。
忙しそう・・・
↑
買い出しやら、いろいろ道具を遠くからもってきてくれた千恵
みんなもそれぞれ差し入れをしてくれたり
準備をしたりでだんだんテーブルが豪華になっていきます!
すごーい!
まだまだコロナは油断できないので
みなさん、気を付けながらいただきましょう!
かんぱーい♪
食べてるだけじゃなく、
前回のワークショップの舞台の動画も
みんなでチェック
私たちの舞台は、
参加者さんに、これからどういう感じのことをやっていくか、
イメージをもってもらうための本番だったのですが
ちょっと練習不足だったかなと反省しています
次回があれば、
その時はもっと練習しよう!
さあ、そして・・・
宴もたけなわでございますが
ここで・・・
あきちゃんが何かをもって登場です!
それは・・・
アイスケーキ♪
お誕生日が今月ではないけど、
もろもろの事情でお誕生日会ができていなかったメンバーや
いろいろな事情でお祝いされるメンバーの名前が
おっこちそうなくらい乗っかってます♪
みんな
いろいろな事情でおめでとう!!
デザートは別腹です♪
さあ、次回は稽古です!
そして8月には新しい企画も始まります!
がんばっていきましょー♪
2023年6月25日 23:32
いよいよやってきました
公益財団法人うらやす財団主催 演劇ワークショップ
今回も講師を務めさせていただきます。
講師といっても、そんな偉そうなもんじゃないんですが・・・
昨年、初級者編、ステップアップ編と2回実施し、
今回は、再び初級者編です。
初級者編っていうけど、上級者編ってあるのかって聞かれそうですが
個人的には
それはないかな、と思っています。
もろもろの理由で・・・
なんてことはいいとして、
今日は朝からリハーサルです。
スタッフさんの時間にホールに入るっていうのは
自主公演の場合かなわないことなので
ありがたいです・・・
おっとっと
リハの写真ばっかりあげてしまった!
さあ、リハも無事に終わり、いよいよ始まります!
参加者さんの受付が終わり、
WAVEのスタッフさんからの説明がある間・・・
立ち尽くす私たち・・・
そしていよいよはじまりますよ!!
短時間で本番まで作り上げていきますが
基本的なことも順番をおいながら
ちょこっとやっていきます。
(参加者さんはぼかしをいれています)
簡単な自己紹介&インプロをして・・
体を温める目的のストレッチをして・・・
(参加者さんはぼかしをいれています)
発声をして・・・
ここまでを45分で行っていきます。
いつものことですが・・・
ストレッチの内容も発声の中で使う早口言葉も
あさ突然思い立ったもので
ジンバメンバーも、私も初めて!
おかげでストレッチは曲と少しずれちゃったけど・・・
せっかく作ったから、次回の稽古でやろうっと!!
ワークショップといっても
普段のジンバの稽古の延長なんですよね
さあ、ここで休憩をはさみ、いよいよ私たちの舞台を見てもらいましょう!
うまくいったのかどうかは・・・
内緒です
嘘です
今度動画アップしますね♪
さあ、今日作るお芝居がどんなものがを知ってもらったところで
いよいよ台本を配って、みんなで読んでいきましょう
(参加者さんはぼかしをいれています)
さてみんなで回し読みをしたあとは
舞台の説明です。
大まかな舞台のことや、小道具、音響、照明について
ざーっと走ってですが説明します
ここでお昼休み♪
みなさんには昼休み中にやりたい役の希望をだしてもらいます。
そのすきに私たちは・・・
こっそり(?)自分たちの集合写真を・・・
今年のTシャツは、なんと3種類あって
みんな好きなデザインを選んで着ています
違いがわかるかな????
さあ、昼休み中にチーム分け&配役を終え
午後はさっそくチームごとに分かれて練習です。
練習中はみんな練習に集中してるので写真がありませんが、
大ホールと小ホールに分かれて練習しました!
そしていよいよ15時半から成果発表会です!!
イヤー本当に皆さん素敵でした
すごい上手だったし・・・・
普段は私の書いた台本はジンバで演じるだけなのですが
ワークショップの時には、毎回違う方が演じてくれるので
いろいろな個性が出て、とても楽しいです
参加してくれた皆様
大変だったろうと思いますが、
本当にありがとうございました!!
というわけで
ワークショップ無事終了しました!!
ありがとうございました!
この後は
またお楽しみ企画がまっています!!!
がんばろーーー
終わってから楽屋でミーティングしてたら
ばらしがすべて終わってました
WAVEスタッフさん、
ごめんなさい・・・・
ありがとうございました!
2023年6月24日 21:04
いよいよ明日はワークショップ本番
今日は入れるメンバーは朝から入り
仮設舞台を組むところからスタート
組みあがって落ち着いたところで・・・
ママも来てくれましたー
今回のお芝居の台本は・・・
「笑顔の 副 福反応」
というタイトルです
副反応というと、なんとなく嫌なイメージですが
ふく は ふく でも
幸福の ふく。
どんなお話でしょう??
舞台が組まれ、平台を設置し
照明もつられ
シュート(照明のあたりを決める)をしたり
色つくり(明かりの色や明るさを決める)をしたり・・・
スタッフさんと打ち合わせをしたり・・・
やることはもりだくさんです!
これまでに何度も何度もやってきた仕込みという時間
何度やっても
大変であり
忙しくあり
でも、何より楽しい♪
ね、千恵ちゃん。
私たち、何回、こんな時間を過ごしてきたんだろうね・・
なんて感傷に浸っている暇はなく・・・
実際にワークショップの会場となる大ホールのほかに、
チーム練習に使う小ホールの準備しなくちゃ!
参加者さんは
2チームに分かれて練習するため
小ホールに大ホールの舞台を再現して
交代で練習していただくようになります
その準備です!
さあ、小道具をそろえて・・・
(のどんちゃん力作のフラスコと、あきちゃん力作のチンゲン菜)
(あきちゃん力作の小道具たち)
タイ焼き・・・
あ、これは小道具じゃなかった・・・
ママの差し入れです♪
おなかもみたされたところで・・・・
リハーサルの開始です!
といっても
私たちのメンバーは今日は全員集まれないので
代役にママと千恵が入ってくれています
今回は、財団さんの事業なので
照明・音響のオペはWAVEのスタッフさんが行ってくれます
役者のリハでありつつ
スタッフさんと合わせる、という意味合いが強いかもしれません
どちらにしても
がんばるぞ!
↑
ほぼ初見、初合わせなのに
やたらうまいママ
お疲れさまでした!
あしたはいよいよ本番!
たのしもうね♪